D700とD800の解像感撮り較べ [D800]
D700とD800に対して、同じレンズ、同じ被写体、同じ撮影条件で撮影した画像の解像感を比較するという、かなりつまらないことをやってみました。
D700は1200万画素に対して、D800は3600画素で画素数的にはまるで方向性の違うモデルなのですが。
まずはD800のサンプル画像
我が家の二階の窓から撮った、これまたつまらない被写体です。
ブレによる誤差を防ぐために、三脚を使用。
レンズは旧モデルの70-200mmF2.8で、どちらもISO200、 F7.1、WB色温度指定5000K、輪郭強調は弱相当の2で、撮影時の明るさの差はSS調整。
D800画像
レンズの焦点距離180mmで撮りっぱなしの100%等倍クロップ画像です。
D700画像
レンズ焦点距離は前の写真と同一の180mmで、同じ画素数で切り取るとが、カメラの画素数の差が歴然としています。
D800画像
画素数と画角の関係が、前のD700の写真とほぼ同一になるように、レンズの焦点距離を102mmにして撮影して、同じ部分を等倍クロップした画像。
色合いや明るさは微妙に差が有りますが、解像感的には有意差は無いと判断出来ます。
D800画像
3600万画素の画像を、フォトショップを使用して、D700と同一の1200万画素へ縮小。
輪郭強調の類の処理は一切追加していませんが、解像感が自然の状態で向上し、すっきりした画像となりました。
勤めていたころ、本来の業務以外に、製品の写真撮影に加えて、プリントしか残っていない製品写真や、旧式のデジカメで撮った程度の悪い画像データを、レタッチによるリファイすることも少なからず経験しました。 いわゆるNG写真の救済ですが、いろいろなやり方を試した結果として、画素数を拡大してレタッチ補正したあと、元のサイズに縮小することで、高画質の画像に変身させる手法を見つけたわけですが、今回はその手法の応用です。
D700では写したままでは得ることが出来ないような、ごく自然な高解像度の画像を、ほとんど輪郭強調していないD800の画像をフォトショップで縮小するだけで得ることが出来るようになる訳です。
RAW現像の際に画像を縮小する方法も試してみましたが、それよりも輪郭強調なしで現像した画像を、フォトショップで縮小したほうが、明らかに自然な解像感のある画像が得られました。
御無沙汰しております。
興味深い内容ですね。
D800の画素数を聞いただけで
引いてしまった私ですが
圧倒的な画素数ならではの
利点もあるようですね。
フォトショップで縮小するという手法は
考えたこともありませんでした。
私の方は先日、D7000を導入し、沢での
撮影に活用しようと目論んでおります。
しかしD7000はD800よりも更に画素ピッチ
が過密とか・・・
どんな絵が撮れるか分かりませんが、近々
沢に行って確かめようと思います。
それからD300とD700を処分してD3を導入しました。
今更なんですが・・・
by ヒロ (2012-08-08 11:29)
ヒロさんへ
こちらこそご無沙汰しております。
D800で画素数が多いことのメリットの一つとして、かなり大胆にトリミングが出来ることでしょうか。
また遠景風景を撮ってもどんどん拡大すると、見えなかったものまで見えてきます。
ただあまりにも画素数が多いため、5年ほど前のPCでは少々役不足で、RAW現像ではD700の倍ぐらいの時間がかかるようになってしまいました。
D7000は借用して使ったことがありますが、D300より良い印象でした。
D3とかD4は大きさと重さでパスです。
オリンパスのOM-Dも非常に興味があるのですが、D800を無理して買ってしまったため、これもパスです。
by コーミン (2012-08-08 23:21)
コメント
by お名前(必須) (2013-05-06 11:10)