SSブログ

豪雪の地 [雪景色]

2020年2月に新潟県南魚沼市での撮影です。

DSCF0699s.jpg


DSCF0703s.jpg


DSCF0758s.jpg


DSCF5507s.jpg


DSCF5512s.jpg
X-T3 X-T30



nice!(29)  コメント(2) 

雪の鳥居原その2 [雪景色]

前回の鳥居原は望遠系での撮影でしたが、今回は標準系レンズでの撮影です。

DSCF4544s.jpg


DSCF4559s.jpg


DSCF4561s.jpg


DSCT3368s.jpg
以上 X-T3

以下 X-T30
DSCT3382s.jpg
撮影日 2022年2月14日



nice!(28)  コメント(0) 

雪の鳥居原その1 [雪景色]

昨晩からの降雪で、雪景色になったため、宮ケ瀬湖畔の撮影スポットの一つである鳥居原へ出撃してきました。

ベタ雪で積雪5cmぐらいでしたが、山や湖畔の雪景色を撮影することが出来たので2回に分けてアップします。

望遠での撮影編です。

DSCT3358s.jpg


DSCT3364s.jpg


DSCT3369s.jpg


DSCT3370s.jpg


DSCT3387s.jpg

虹の大橋
DSCT3392s.jpg

丹沢山塊
DSCT3398s.jpg


DSCT3403s.jpg
X-T30 + XF55-200mm





nice!(30)  コメント(2) 

雪国 早朝の雲海 [雪景色]

前回に続いて、南魚沼市での撮影です。

夜明け前の荘厳な雲海の様子ですが、かなり暗かったため、ボディ内手振れ補正のあるX-S10にViltrox 33mmF1.4を付けての撮影でスタート

AM6:10ごろ
DSCS6455s.jpg


DSCS6446s.jpg


DSCS6461s.jpg


DSCS6468s.jpg

やや明るくなったので、カメラをX-T3 + XF16-80mmに持ち替えて撮影
AM6:40ごろ
DSCF3969s.jpg


DSCF3984s.jpg


DSCF3994s.jpg


DSCF3997s.jpg
撮影日 2021年11月29日



nice!(36)  コメント(2) 

夜明け前 [雪景色]

久しぶりの長野から新潟へまわる一泊旅行の際に撮影した夜明け前の雪景色で、とりあえずRAW現像したワンショットです。

撮影地は南魚沼市で、雪をかぶった山は八海山。

DSCS6437s.jpg
撮影日時 2021年11月29日 AM6時ごろ

X-S10 + Viltrox 33mmF1.4の組み合わせ F1.8 SS1/18 ISO800 手持ち撮影






nice!(35)  コメント(0) 

北八ヶ岳の樹氷 [雪景色]

コロナ禍の緊急事態宣言下、不要な外出、旅行等を控えており、今回は蔵出し写真です。

2015年1月にスキーを兼ねて撮影した北八ヶ岳の樹氷等の雪景色です。

DSC01396s.jpg
RX100

以下X-E1
DSCF1424s.jpg


DSCF1426s.jpg


DSCF1455s.jpg

上の写真と同じ場所で3分後での撮影です
DSCF1466cs.jpg



nice!(19)  コメント(0) 

雪国 [雪景色]

この冬は、コロナ禍での遠出自粛で、スキーに行けそうもないと思われます。

昨シーズンを思い出しての雪国、南魚沼市での写真です。

DSCF0697s.jpg

中央には先日この辺りで大渋滞を引き起こした関越道が写っています。
DSCF0699s.jpg

上越国際スキー場
P1000659s.jpg
2020年2月撮影

nice!(27)  コメント(0) 

北八ヶ岳の樹氷 [雪景色]

ピラタス蓼科でのスキー行の際に撮影した樹氷です。
蔵王とは比べられませんが、天候にも恵まれ最高の景観でした。

pic1.jpg






 


以上RX100
 
以下X-E1+55-200mm

 


 


 


 


 





厳冬北八ヶ岳 [雪景色]

この冬、やっと納得できる雪景色が撮影出来ました。
北八ヶ岳にあるピタラス蓼科スノーリゾートスキー場へはこの冬2回行きましたが、今回は快晴に恵まれました。
スキーがてらの写真撮影でしたが、どこを写しても絵になるような景観でした。

DSCF8246_t.jpg


DSCF8264_t.jpg


DSCF8278_t.jpg


DSCF8279_t.jpg


KSD_8775_t.jpg


KSD_8809_t.jpg
D800+VR24-120mm  X-E1+18-55mm/55-200mm

当日は日差しが強く、雪面からの強力な反射光で、撮影時にサングラスを外すと、目が痛いほどでした。
このような雪景色の撮影では、ISO感度を下げて、絞りこんで写しても、高速シャッターとなり、手ぶれはまったく無視できるような状況でしたが、大きな三脚持ち込んで撮影されているグループがいました。
望遠系の撮影なら納得できるのですが、レンズは広角/標準系のようでした。

X-E1用レンズとして18-55mmと55-200mmの2本を持って行き、両方とも使いましたが、55-200mmで写した写真の一部に、左側だけぶれが生じるという、奇妙な現象が生じており、気になっています。

風雪のオブジェ [雪景色]

ピラタス蓼科のロープウエー山頂駅では厳冬の冬山の様相です。
そこでは、風雪が作り出したアートが見られます。

KSD_8758_t.jpg


KSD_8765_t.jpg


KSD_8785_t.jpg


           KSD_8800_t.jpg


KSD_8803_t.jpg
D800+VR24-120mmF4  撮影日 2014年3月9日

この日はスキー以外に観光や登山、写真撮影の方が多く来られていました。

霧氷 [雪景色]

山はすでに雪景色です。
この連休に長野方面へリンゴを仕入れに行った際に、志賀高原に近い松川渓谷と山田牧場に寄ってみましたが、山田牧場では積雪10cmで、きれいな霧氷も見られました。

pic1.jpg

続きを読む


今朝の雪景色 [雪景色]

昨日と同じようなタイトルです。
朝、愛犬の散歩のために外にでると、朝日と朝もやが、昨日とは違った雪景色を見せてくれました。
pic1.jpg

続きを読む


今朝の雪 [雪景色]

今朝は思いがけない降雪で、自宅付近は3cmぐらい積もったでしょうか。
そこでまだ降っている最中にカメラを持ち出して撮影。
pic1.jpg

続きを読む


雪国の夜明け [雪景色]

南魚沼市の山荘付近で撮影した夜明けの情景です。
pic1.jpg

続きを読む


八海山からの絶景 [雪景色]

2月26~27日は南魚沼市(旧塩沢)へ。
上越国際スキー場の近くに身内が山荘を持っており、そこでお世話になったわけですが、今回はそこから車で約30分ほどのところにある八海山スキー場へ出かけてみました。
このスキー場に近づくと正面に壁のような急斜面のゲレンデが滑れるものなら滑ってみろと立ちはだかるように迫ってきました。
2200mのロープウエーで一気にゲレンデのトップに出ると、そこからの景観は正に絶景です。
当日は晴れ、と言っても裏日本特有のどんよりしていて、前の週に出かけた白馬の晴れとは趣が違います。

ロープウエーからですが、運よく窓を開けて撮影することが出来ました。
pic1.jpg

続きを読む


白銀の八海山 [雪景色]

またまた雪山に行ってきました。
今回はカメラだけでなくスキーも持っていきました。
pic1.jpg

続きを読む


雪面の表情 [雪景色]

本日、某所で撮影した一部です。
pic1.jpg

続きを読む


雪の道志道 [雪景色]

雪の道志道で撮ったその他の写真の中から選んでみました。
pic1.jpg

続きを読む


霧氷の山 [雪景色]

昨日の続きで、北八ヶ岳の霧氷です。
pic1.jpg

続きを読む


ピラタス蓼科 [雪景色]

昨日出かけたスキー場はピラタス蓼科スノーリゾート。
100人乗りの大型ロープウエーで標高2240mの北八ヶ岳の坪庭まで一気に上がること出来、4000mの滑降コースを楽しめ、また本格的な雪山風景を撮影できる場所としてお気に入りのスキー場の一つです。
昨日のスキー場の天候は曇り時々小雪、一時薄日のような天候でしたが、ロープウエーで上がるとガスがかかっていて時々ガスが切れるような状態で、気温はマイナス14~15℃で風があったので、体感温度は-20℃ぐらいのはずです。

この写真は一瞬ガスが切れたときに坪庭から縞枯山方向の樹氷原を撮影したものです。
pic1.jpg

このような白一色の雪景色を真っ白に撮影するとモノクロ写真のようになってしまいます。 そこでわずかに色を付けるわけですが、いつものようにWBを晴天で撮ると青くなりすぎ、また撮ったままだとローコントラストの味気ない写真になりがちなので、RAW現像の際に色温度をやや上げて青の色味を薄くするとともに階調を微調整しています。 

今回もスキーを兼ねての撮影で、軽くて良く写るカメラとしてD3100、レンズはVR16-85mmとVR70-300mmをザックに入れて持参しましたが、一眼レフカメラを担いでのスキーで一番怖いのは転倒です。
下手に転倒するとカメラが壊れてしまいます。 さいわい昨日は転倒ゼロでした。
これだけ寒いと、手袋をしていても手がかじかむぐらいで、じっくり構えての撮影ではなく、早撮りに徹しました。 

続きを読む