SSブログ

オーストラリアの交通ルールを考察

以前のオーストラリアへ行った時も含めてオーストラリアでレンタカーを運転した経験から、オーストリアと日本の交通ルールを比較すると、オーストラリアの方が合理的なルールに感じます。
日本と同じように自動車は右ハンドル左側通行で、右側通行の国のように戸惑うことがないことが日本人にとっては運転しやすい国です。

オーストラリアの都会の交差点では信号もありますが、郊外や都会でも比較的に交通量が少ない交差点ではRoundabout(ロータリー)となっているため、ほとんどの場合は停止することなく交差点を通過することが出来ます。
ロータリー内は時計回りの進行で、ロータリー内を走っている車に優先権があり、ロータリーに侵入する際は右側も見て走行車が無ければ徐行したまま左折して侵入し、ロータリーを周って目的の道へ抜けます。 もしロータリー内に優先車両走行していて一時停止したとしても右側だけを注意すればよいので安全にロータリーを通過することが出来ます。

日本と最も違うのは速度規制で、オーストラリアでは郊外のごく普通の道でも制限スピードは80kmとか100kmで、エアーズロックのあるノーザンテリトリー州では速度無制限の道路もあるとのこと。
そのような道でも交差点や急カーブの道に近づくと、スピードを落とせ(Reduce Speed)の標識があり、すぐに 60km 50km 20kmのような標識がでてくるのでその標識に合わせてスピードを落とせばその道なりの安全スピードで走行できます。

日本では、車のほとんど通らない広い直線道路でも制限スピードは40km~60kmで、40km制限のところでは40kmで走っている車は皆無に等しく、スピード違反で捕まらない範囲を10~15kmオーバーと想定して走っている車がほとんどではないでしょうか。
オーストラリアではそのスピードをオーバーすると本当に危険である速度を制限スピードにしているので、スピードオーバーで走っている車は皆無に等しい状態で、もしスピードオーバーで捕まるとかなりのペナルティーを払わなければならないとのこと。

スピード制限の本来の目的は、無事故にすることだと思うのですが、日本ではスピードオーバーを前提として制限スピードを現実的な安全スピードより低めに設定し、ネズミ取りなどでスピード違反の罰金を徴収することを目的にしているのではないかと勘繰れるような不純な交通ルールが気になります。

ちなみに私は年間2万キロ以上運転していますが、29年間無事故無違反です。

エアーズロックリゾート内のロータリー
JS3_0725_t.jpg

アウトバック内の道路
この道の制限スピードは100km
JS3_0432_t.jpg


nice!(7)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 7

tm0108

私はメルボルンで「異様な」光景を目にしました。
十字路で右折する車が左車線にいるんです。
それで、青のとき交差点の向うに行って、
左の道の前に止まるんです。
それで、直進が赤になると、
おもむろに右に進むんです。
これが、そこだけの特別ルールかは
わかりませんでした。
by tm0108 (2010-12-20 20:45) 

コーミン

tm0108さんへ
以前にハワイ島でレンタカーを借りたことがありますが、借りて運転しだした直後に、右折しようとして、あわゆく左車線に入り込もうとしてしまいました。
tm0108さんのご覧になった進み方は日本での自転車での右折の方法ですね。
ロータリーではkeep leftなので左に寄りますが、信号のある交差点では日本と同じはずで、センターラインよりの車線に寄ってから右折するはずですよね。
by コーミン (2010-12-20 22:11) 

kent

突然お邪魔してすいません。Melbourneに住んでいるkentといいます。たまたま最近購入したD3100の撮影の勉強の為に良いサイトがないかと探していたところ、偶然コーミンさんのところにきて、こちらの記事に目が止まったので参考までにと思って書かせてくださいm(u u)m

tm0108さんが見たのはフックターンという方法で、Melbourneの中でも市の中心部のような道の狭い右折レーンの作れないような場所でその方法をとっています。僕もたまにフックターンをする事がありますが未だに馴染めないです。。


by kent (2010-12-21 19:58) 

コーミン

kentさんへ
書き込みありがとうございます。
今回、オーストラリア家行く前に交通ルールや交通状況については簡単に下調べしましたが、フックターンのような特殊なルールまでは調べませんでした。

D3100をお使いとのことですが、本当に良いカメラだと思います。
すぐあとに発売されたD7000の陰に隠れて目立たない存在ですが、画質系にはD7000より優れたところがあるぐらいです。
今回のオーストラリア行ではフルサイズのD700のサブカメラとしてD3100を持っていきましたが、D700にそん色無い素晴らしい写真がとれています。

このカメラはフルオートで撮ってもきれいにとれますが、昼間の屋外で撮る場合はWBはオートではなくて晴天のB-1またはB-2にするとかなりきれいな色調で撮れます。
その他としては露出補正について勉強されることをお勧めします。

その他疑問の点がありましたら、お質問ください。 わかる範囲とはなりますが、アドバイスできる部分もあると思います。
by コーミン (2010-12-21 20:47) 

kent

コーミンさんへ

とても温かいお返事をしていただいてありがとうございます。フックターンはメルボルンでもかなり珍しいものです。僕も来た当初はかなり戸惑いました(汗)。

D3100については正直、Nikonの中でどのカメラを買うかかなり迷った上での決断だったので、コーミンさんに良い印象を持ってもらえているカメラだと分かって安心しました。早速、コーミンさんがD3100のWBについて考察している記事を読ませていただきました。一眼レフは奥が深いですね。早速、晴天のB-1 or B-2で撮ってみます!それと、露光補正に関しても勉強してみます。撮影に行き詰まったらアドバイスをいただけると嬉しいです。

これからもブログの記事を楽しみにしています!





by kent (2010-12-22 18:59) 

コーミン

kentさんへ

露出補正は写真撮影の神髄の一つだと思います。
最新のカメラでは露出補正のアルゴリズムまで配慮して露出設定するカメラも出現しているように思えますが、露出補正の基本を知ることは意義あることだと思います。
カメラの露出は基準の明るさを反射率18%と定義しています。 
反射率18%とは平均的な日本人の男性の顔の明るさでしょうか。
たとえば暗い背景の中にいる人物を撮影しようとすると、暗い背景を反射率18%と見なして露出を設定するため、暗い背景の場合は背景をを反射率18%として露出を設定するので本来よりも明るく写してしまうよう露出設定するので、人物が明る過ぎて写してしまいます。
逆に明るい背景の場合は明るい背景を反射率18%に写るように露出設定するので暗い画面に写してしまいます。
このため背景が暗い場合は背景が暗く写るようにマイナス方向へ露出補正し、背景が明るい場合は背景が明るく写るようにプラス方向へ露出補正します。
コントラストが弱い被写体の場合は露出補正は不要、コントラストが強い被写体の場合は白飛びを防ぐためにマイナス方向へ露出補正するなどの配慮が必要で、補正するか否か、また補正する場合もカメラの設定、測光方式により微妙に違うので画一的に露出補正するのではなく、カメラのくせを把握したうえで補正値を設定する必要があります。
D3100の場合はごく普通の場合は露出補正無またはコントラストが高い被写体の場合は-0.3で特に背景が暗い場合は-0.7の補正量でしょうか。
いろいろ撮影して感覚をつかんで下さい。
by コーミン (2010-12-22 21:06) 

kent

コーミンさんへ

貴重なお話、ありがとうございました。露出補正の程度を掴むのは結構難しそうですね。補正をかけるにあたって、カメラがどのようにして露出を決めているのかという仕組を知るのは撮影にあたって非常に重要だという事を感じました。テストで撮影していた際に、いくつか思い当たる写真があったので、今度は露出補正をかけて撮ってみます!




by kent (2010-12-23 21:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0