アムステルダム夜景スナップ [夜景]
またまた蔵出し写真です。
2007年から2009年にかけて毎年、オランダのアムステルダムでの業界の国際展示会へ出展するために出張しましたが、その際に撮影した夜景スナップ写真です。
毎回一週間ほどの滞在でしたが、日中は展示場に詰めており、自由時間は5時以降でした。
ということで、夕方から夜にかけて、アムステルダム市街をスナップした中から、夜景スナップを選んでみました。
持参したカメラは2007年2008年はD300、2009年はD700で予備機も準備しました。
夜景撮影といっても三脚無しですべて手持ち撮影だったため、ISO感度を上げての撮影でしたが、若干の手振れ写真は避けられませんでした。
D300ではISO1600がノイズを許容できる限界でしたが、D700ではISO3200まで感度を上げてもまだ余裕があり、撮影画像を再確認すると、D700での撮影では夜景撮影の歩留まりがかなり向上していました。
撮影日 2008年9月13日 この写真のみD300で撮影
2007年から2009年にかけて毎年、オランダのアムステルダムでの業界の国際展示会へ出展するために出張しましたが、その際に撮影した夜景スナップ写真です。
毎回一週間ほどの滞在でしたが、日中は展示場に詰めており、自由時間は5時以降でした。
ということで、夕方から夜にかけて、アムステルダム市街をスナップした中から、夜景スナップを選んでみました。
持参したカメラは2007年2008年はD300、2009年はD700で予備機も準備しました。
夜景撮影といっても三脚無しですべて手持ち撮影だったため、ISO感度を上げての撮影でしたが、若干の手振れ写真は避けられませんでした。
D300ではISO1600がノイズを許容できる限界でしたが、D700ではISO3200まで感度を上げてもまだ余裕があり、撮影画像を再確認すると、D700での撮影では夜景撮影の歩留まりがかなり向上していました。
撮影日 2008年9月13日 この写真のみD300で撮影
以下D700で撮影 撮影日 2009年9月10〜16日
私の撮影流儀として、三脚は出来るだけ使用しない主義で、スローシャッターでも手振れしないようにかなり訓練しました。
三脚の使用は、セルフタイマーでの集合写真撮影、長時間露光が必要な場合、依頼によるステージ撮影する際などで、静物撮影も以前は三脚を使用していましたが、オフカメラでストロボを使用するようになってからは手持ち撮影になりました。(ストロボ固定用として三脚を使用することはあります)
三脚を使用すれば手振れ無しで確実に撮影できるのですが、設定に時間がかかる、構図の自由度が低下する、重たいなどが使わない理由です。
私の撮影流儀として、三脚は出来るだけ使用しない主義で、スローシャッターでも手振れしないようにかなり訓練しました。
三脚の使用は、セルフタイマーでの集合写真撮影、長時間露光が必要な場合、依頼によるステージ撮影する際などで、静物撮影も以前は三脚を使用していましたが、オフカメラでストロボを使用するようになってからは手持ち撮影になりました。(ストロボ固定用として三脚を使用することはあります)
三脚を使用すれば手振れ無しで確実に撮影できるのですが、設定に時間がかかる、構図の自由度が低下する、重たいなどが使わない理由です。
差相模湖イルミリオン写真編 [夜景]
前回は動画でしたが、写真編です。
孫を3人連れてでしたが大喜びで興奮していました。
ストロボ使用
D800 三脚使用
孫を3人連れてでしたが大喜びで興奮していました。
ストロボ使用
D800 三脚使用
夜景中華街界隈 [夜景]
D3100と24mmF2.8との組み合わせによる横浜夜景シリーズの最終です。
山下公園から石川町駅の間で気ままに撮影した夜景の中からピックアップしてみました。
夜景でもこの程度の明るさだと24mmF2.8でISO400の感度でも1/40秒前後のSSが可能となるので、手振れ補正がなくても安定して夜景が撮れます。
山下公園から石川町駅の間で気ままに撮影した夜景の中からピックアップしてみました。
夜景でもこの程度の明るさだと24mmF2.8でISO400の感度でも1/40秒前後のSSが可能となるので、手振れ補正がなくても安定して夜景が撮れます。
夜景みなとみらい [夜景]
夜景の手持ち撮影はさすがにむずかしいです。
何枚も撮影して偶然に撮れるブレが少ないショットを狙う、いわば数撃てば当たる式で、なんとかこのような写真が撮れましたが、等倍に拡大すると微妙にブレています。
確実に写すためには重量級の三脚は必須で、軽量級だとこの写真程度ではないでしょうか。
何枚も撮影して偶然に撮れるブレが少ないショットを狙う、いわば数撃てば当たる式で、なんとかこのような写真が撮れましたが、等倍に拡大すると微妙にブレています。
確実に写すためには重量級の三脚は必須で、軽量級だとこの写真程度ではないでしょうか。
レインボーブリッジ夜景 [夜景]
レインボーブリッジもお台場からよく見えます。
今までもお台場へは何回か行っていますが、すべて昼間でした。
今回は、暗くなるまで粘りましたが、7時ぐらいまでした。
それ以降は三脚無しではきちんとした写真は無理だと思います。
宮ヶ瀬のジャンボクリスマスツリー [夜景]
宮ヶ瀬のクリスマスツリーは自生の高さ34mのもみの木を飾り付けたもので、年々派手になっているようです。
会場までは自宅からは車で15分ぐらいの場所で、以前は18kmコースとしてジョギングで往復もしていました。
例年土日はかなり混雑するため、12月20日の3時ごろ自宅を出て駐車場を確保し、暗くなるまで会場内で時間をつぶして待っていたわけですが、その日の早朝に赤富士を撮影にしに行った後であり、我ながら物好きだと苦笑したほどです。
左側に見えるのは照明をつけたトラムで、これに乗らないとクリスマスツリーの近くには行かないようになっています。
タグ:宮ヶ瀬