SSブログ
前の10件 | -

タイの王宮

2001年3月にまだ現役の頃、タイのバンコックへ出張した際、休日に客先のご好意で王宮へ案内した時に撮影した写真です。

この時はリバーサルフィルムでとネガフィルムの両方を持参しましたが、今回の写真はリバーサルフィルムでの撮影で、最近再スキャンした画像です

tai210s.jpg


tai214s.jpg


tai215s.jpg


tai219s.jpg


tai223s.jpg


tai226s.jpg


tai227s.jpg


tai229s.jpg


tai236s.jpg
建物、像への金箔の使われる量の多さに圧倒されました。




nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

どんど焼き

転居先で初めて参加した正どんど焼きです。

点火前
DSCH0178s.jpg

点火直後
DSCH0190s.jpg

以下は4K動画からの静止画切抜画像です
DSCH019801s.jpg


DSCH020002s.jpg


DSCH022401s.jpg
X-H2  撮影日 2025年1月12日




nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

富士浅間神社へ初詣

正月中は孫たちが来宅していたのですが、孫息子が体調不良となりどこも出かけられず、昨日(1/9)になって毎年恒例となっている富士吉田にある北口本宮富士浅間神社への初詣でした。

例年、初詣は大勢の参拝者で大混雑の行列となりましたが、正月明けの9日には参拝客もまばらで、海外からの観光客が目立つ程度でした。

DSCH0139s.jpg


DSCH0141s.jpg


DSCH0143s.jpg


DSCH0145s.jpg


DSCH0146s.jpg
X-H2







nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

今日の富士山

2025年1月9日の富士山です。

山中湖長沼駐車場
DSCH0133s.jpg

河口湖大石公園
DSCH0148s.jpg

道の駅なるさわ付近
DSCH0164s.jpg

上の写真の後ろ側に新たな展望台が建設されていました。
DSCH0165s.jpg

展望台最上部から撮影した富士山
DSCH0168s.jpg



nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

落葉した木々

落葉した木々に混じり、僅かに紅葉が残ったが情景です。
12月の撮影です。

DSCS6696s.jpg
X-S10 EV-1.3

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

初詣

新年明けましておめでとうございます。

除夜の鐘が鳴っているころ、転居先の三箇木神社へ初めての初詣へ行ってきました。

DSCS7923s.jpg


DSCS7946s.jpg

初詣用の仮設街灯が設けられた急坂の参道を登って神社へお参り
DSCS7936s.jpg

神社付近で待機する神社関係者
DSCS7933s.jpg

初詣後に参道を下る参拝者
DSCS7927s.jpg

ここで甘酒の接待を受けました
DSCS7945s.jpg
X-S10 + Viltrox23mmF1.4 ISO1600
全て手持ち撮影



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

見晴台までの道

見晴台は首都圏自然歩道の城山湖から大垂水峠の間で唯一展望が望めるポイントです。

城山湖は夜間に津久井湖から水をくみ上げ昼間に発電する山上にある揚水ダム湖で、城山湖近くの駐車場まで車で上がると、大垂水峠までは上り下りが少ない快適なハイキングコースが通じており、気軽な山歩きが出来るお気に入りのコースです。

何年か前までは山道を走るトレイルランニングの真似をして見晴台まで片道40分ぐらいで行けましたが、最近は走るのを止めて片道1時間ぐらいかかっています。

DSCS7901s.jpg


DSCS7903s.jpg

倒木を見事な龍に彫り上げいます
DSCS7904s.jpg

僅かに残っていた紅葉
DSCS7912s.jpg

高尾山口駅方面への分岐点にいたハイカー
DSCS7918s.jpg

見晴台に設置されたベンチとリュック掛け
DSCS7907s.jpg

見晴台からの展望
雲が無かったら右上に富士山が見えたのですが
DSCS7908s.jpg
以上 X-S10 +ULTRON27mmF2

望遠で拡大してみました
右の橋は道志橋、昨年越してきた我が家もこの中に写っています
DSCT9999s.jpg
X-T30 + XF55-200mm      撮影日 2024年12月25日



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

猪苗代雪景色

2004年1月に猪苗代へスキーに出かけて際にリバーサルフィルムで撮影した映像です。

2002年からはフィルム撮影は中止しており、フィルムの束をチェックしていて見つけたものです。

猪苗代へ行ったことは覚えていますが、撮影した内容は覚えてなく、初めて見るような感覚でフィルムスキャンし、映像を調整してみました。

リバーサルフィルムで写すとフィルムで色合いが決まってしまうため好みでなくて、私的にはめずらしい撮影例です。

スキャンしても青みが強い画像のため、RAW現像ソフトであるキャプチャーワンで色調、階調を補正しています。

inawa112s.jpg


inawa113s.jpg


inawa119s.jpg


inawa123s.jpg


inawa129s.jpg


inawa132s.jpg


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

フィルムスキャンとラボプリントとの画像比較

前回に紹介した2003年秋に多摩動物園で撮影したネガフィルムの中から、同じ画像をラボでのプリントとフィルムスキャンした画像との比較です。

まずはプリントをフラッドベッドスキャナーでスキャンした画像
tama125s.jpg
このフィルムからのプリントはいずれも全く劣化は認められず、この画像だけを見るときれいなプリントに見えます。

次は、同じスキャナーでフィルムスキャン用にセットを変え、暗部明部のレベルをやや広げてフィルムスキャンした画像をフォトショップでレベル、ホワイトバランス、階調を整えた画像です。
tama115s.jpg
プリントではつぶれてしまった暗部、明部の階調や色調が豊かに残された画像です。

最新のデジカメで撮影した画像とは違うと思いますが、私の好みの仕上がりになりました。

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

美しいネガフィルム画像

1年ほど前から、撮りてめてお蔵入りしていた古いネガフィルムをデジタル化する作業を始めており、ほぼ半分ぐらい処理したでしょうか。

フィルムスキャンできるフラットベッド式スキャナーを使用してデジタル化をしていますが、30年以上前のフィルムは半分以上、40年以上前はほぼ100%のフィルムが程度の差が有りますが劣化が見られます。

古いフィルムからデジタル化を始めましたが、劣化フィルムを如何に復元するかで試行錯誤して苦労しましたが、おかげで、劣化フィルムの復元ノウハウを身に着けました。

2002年6月からはフィルム撮影からデジ一眼へ移行しましたが、その後も在庫フィルム数本を撮影しており、2003年秋に多摩動物園で撮影したネガフィルムが出てきたので、最も保管期間が短いフィルムとしてデジタル化してみました。

このフィルムはまったく劣化が見られず、広いダイナミックレンジと色再現性を備えており、ネガフィルムでも素晴らしくきれいな写真が撮影できていることを再認識しました。

tama103s.jpg


tama104s.jpg


tama107s.jpg


tama111s.jpg


tama113s.jpg


tama120s.jpg


tama121s.jpg


tama123s.jpg




nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | -