SSブログ

DVDのオーサリング

今年の夏は、地元自治会の祭り担当となりその準備や運営で忙しくなったところに、孫たちがやってきて、我が家は託児所のようになり、それに加えて祭りで撮影した写真や動画の処理に振り回され、超多忙な状態になってしまい、その間、ブログは休止としました。

今年の夏祭りの夜の部では、初めての試みとして、地元や自治会員が懇意にしているサークル等によるステージショーを企画し、その動画と写真撮影も担当。

今までも、ライブの動画撮影は何回か経験しましたが、カメラのマイクでは音質的に不満があったため、入手したばかりのハイレゾ記録ができるPCMレコーダーをステージ正面に据えて録音し、固定カメラとし、移動カメラにより動画撮影し、PCMレコーダで録音した音声と動画を同期させて編集してみました。

和太鼓や、エレキバンドでは、大音響のため、カメラで収録した音声は、音がつぶれていましたが、PCMレコーダーでは、歪むことなく、かなりの高音質で記録されていました。

手間がかかったのは、動画の編集の際の映像との音合わせでした。
ラフな位置合わせはすぐにできるのですが、違和感のないようにするためには、音のずれは0.03秒(60Pで2フレーム)以下にしなければならず、カットごとに根気のいる調整作業が必要となります。

4サークル、合計90分の編集を終え、大変だったのがDVDへの書込みでした。
DVDをデータディスクとして記録することは簡単ですが、一般のDVD/ブルーレイプレーヤーで再生してTVで見られるようにするオーサリングは、未経験でした。

今までは、ノートPCとTVとをHDMIケーブルに接続することですましていたのですが。

まずは、フリーのオーサリングソフトを複数DLしてみましたが、なんと、どのソフトも私のPCのDVDドライブでは書込不能のメッセージが出てしまい、やむなく、ブルーレイドライブを買う羽目になってしましいました。

新しいドライブでは、フリーソフトでもオーサリングして書き込みができるようになりましたが、画質低下や、動きが激し部分ではコマ落としのようになり、私的にはNGレベル。
やむなく有料ソフト(TMPGEnc Authering Works 6)の試用版をDLすることになりました。

新ドライブと有料ソフトのおかげで、快調かつ高画質でDVDへの書き込みができるようになりましたが、そこにたどり着くまでは試行錯誤の連続でした。

編集したすべての動画をDVDに書込み、TVに映してチェックしたところ、ごく一部ですが、0.1~0.2秒ぐらい音づれしているカットが見つかり、修正することになってしまいました。

たかだか20秒ぐらいのカットですが、、一部を直しただけでも、30分の動画だと、動画編集後のエンコードに2時間近く、オーサリング用エンコードとDVD書き込みに1時間と、かなりの処理時間がかかってしまいました。

このようにして、作成したDVDやBDは、出演者や自治会関係者へ進呈する予定です。


写真はお盆でお墓参りへ行った際に寺にいた猫です。
DSC08054m.jpg


DSC08057m.jpg


DSC08059m.jpg
RX100

動画の編集は、TMPGEnc Video Mastering works 5のTime Lineモードを使用しました。
まずは、固定カメラで30分程度連続して撮影した動画とPCMレコーダーで録音した音声を同期させます。
同期は両方の音声を同時に聞いて音がエコーのように聞こえなくなるまで1フレーム単位に動画を移動し、OKとなった後、カメラ側の音声を無効にします。

固定カメラの動画の上に移動カメラで撮影した動画をレイヤーのように貼り付け、音や画像が一致するまで貼り付け、位置を微調整します。

歌や話などは0.1秒ぐらい位置がずれても目立ちませんが、ドラムや太鼓だと2フレーム以上音がずれると違和感のある動画になってしまいます。

曲の合間の無駄な部分のカットは、移動カメラで撮影した動画の貼り付けが終わり、エンコードして一本化した動画を加工しますが、編集を重ねる度に、エンコードを重ねると画質が劣化するため、無劣化でカットや接続編集が可能な、TMPGEnc Smart Renderer5を使用しています。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

礼文島

8月下旬から9月にかけての北海道行を決め、フェリーや宿の予約がすべて完了しました。

今回は14年ぶりに礼文島へも行きます。

前回はワンちゃん連れだったので、フェリーで車ごと渡りましたが、今回は、稚内に車を置き、島内はレンタカーを借りくことにし、これも予約しました。

2003年に礼文島へ行った際の写真です。
当時はD100でRAWの撮影でしたが、現在とはRAW現像の仕上げ方がかなり違っています。

再現像すれば今風の仕上げにすることはできるのですが、当時に仕上げたままの写真です。

DSC_9334m.jpg


DSC_9341m.jpg


DSC_9342m.jpg


DSC_9375m.jpg


DSC_9403m.jpg


DSC_9413m.jpg


DSC_9418m.jpg


DSC_9427m.jpg


nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

オリジナルCD

先日より続けている古いLPのデジタル音源からオリジナルCDを作ってみました。

大部分は1970年代から1980年代のLPですが、再生してみると一部を除いて、ほこりや傷による無視できないほどのスクラッチノイズが聞こえます。
音声編集ソフトを使えば、ほとんどのノイズは自動処理で簡単に除去できるのですが、強力にかけると高域が落ちるので、除去レベルはそこそことし、わずか残ったノイズは波形を見ながら、ノイズのピーク部分の狭い範囲のレベルを下げることにより、前後と同化して気にならなくなります。

写真に例えると、イメージセンサーに付着したごみ取りのようなものでしょうか。

デジタル化の際の音のレベルもわずかに低めにして、高いレベルの部分が歪まないようにしました。
これも写真に置き換えれば、露出をアンダーにして白とびや色飽和を防ぐと同じ考え方で、最終的に全体のレベルを適正化すること普通の音量で聞くことができます。

レコードの録音はハイレゾです。
CDでは16ビット44.1khzの量子化に対して、24ビット96khzとビット数的には256倍のきめ細かさでの記録です。
ハイレゾで記録しても古い音源が最新のハイレゾ音源並に高音質になるわけではありませんが、音の加工の際の耐性は向上するはずと思っています。

古い解像度の低い写真を加工する場合、解像度を数倍高めてから加工すると劣化が少なく、きめ細かな加工ができますが、音の場合も同じだと考えます。

このようにしてリファインした曲の中から選んで作ったおよそ60分のCDです。

    cdm.jpg
元々のレコードより音質が良くなるわけではありませんが、スクラッチノイズがほとんど聞こえなくることから、聞き易くなり、今風のカリカリした音ではない、柔らかくて温かみのあるような音に引き込まれます。


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

北海道

またまた北海道行を計画し始めました。
時期としては8月終わりから9月にかけてでしょうか。

昨年9月に行った際は、8月に台風が4回も来襲して、あちこちで通行止めとなり、直前で行程を大幅に変更せざるを得なくなりましたが、そのリベンジが自分勝手な言い訳です。

写真は昨年撮影した摩周湖。
DSC_3982m.jpg
D5300

今回は写真や動画だけでなく、音もとるつもりです。


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

DR-07MK2

最近、オーディオづいています。

レコードプレーヤーやアナログ音源をPCでデジタル記録するためのアダプターを買いましたが、ハイレゾで生の音声を記録出来るTASCOMのPCMレコーダー、DR-07MK2も買ってしまいました。

数年前から、写真だけでなく、ビデオでライブを記録する機会が増えていますが、カメラのマイクで記録する音声は、今一つ、音質が不満でした。
ならば、音声は音声専用の機材で収録し、音声と動画とをシンクロさせて編集すれば解決するはずと、高音質で記録できるPCMレコーダを購入。

近々に地元の行事で和太鼓やバンド演奏を記録する予定があり、その際の動画用の音声記録が目的です。

このPCMレコーダの特徴としては、先端にある2個のコンデンサーマイクを動かすことができることで、マイクを内側に向けると指向性マイクとして働き、外側の向けると無指向性マイクとして記録できることと、最高96Khz 24ビットのハイレゾで記録できることでしょうか。

お囃子の練習を試験的に記録し、自宅のオーディオシステムで再生してみましたが、すぐそばで太鼓をたたいているように聞こえるほどの驚くほどの超高音質で記録されていました。

KSF_9132cm.jpg


KSF_9133cm.jpg


ICレコーダーの範疇ですが、かなり大型。
2011年発売のロングセラー製品です。


nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート